top of page

LANDR Stemsの使い方を解説!耳コピソフトとしても最強!

  • 執筆者の写真: 森谷 貴晴
    森谷 貴晴
  • 7月16日
  • 読了時間: 3分

更新日:10月22日

LANDR Stems

こんにちは!作曲や編曲のオンラインレッスンを提供している、Next Lead Music Schoolの森谷です。


本日は耳コピソフトとしてもオススメしている、LANDRの人気製品「Stems」の使い方に関するご案内です。


※本記事はLANDR社のプロモーションを含みます。



【ステムデータとは?】

音楽制作におけるステムデータとは、各パートをグループ化してまとめた音声ファイルです。2MIXの完成音源とは異なり、ドラム、コーラス、ギターといったように、複数の楽器やパートを1つにして、ざっくりとカテゴライズしたオーディオデータを指します。


キック、ハイハット、シンバルといったように個別のトラックデータは、一般的にマルチトラックまたはパラデータとして扱います。ステムデータは2MIXとパラデータの中間的な立ち位置と言えるでしょう。



1.DAWを起動

StudioOne

まずはDAWを起動しましょう!今回はStudioOneを起動してみます!



2.Stemsを起動

LANDR Stems

次にインストゥルメントトラックを選択してLANDR Stemsを起動しましょう!

オーディオファイルを扱う為、オーディオトラックを起動される方がいらっしゃいます。注意してください。



3.分析楽曲を選択

LANDR Stems

「Upload a track」を押して、ステムを生成したい楽曲を選びましょう。選択後はアナライジングが始まりますのでお待ちください。



4.ステムの完成

Stems

これでステムが完成しました!

主にボーカル、ドラム(リズム系のパート)、ベース、その他のサウンドといった区分けです。


自身のお好きな曲やクリエイターが作った2MIXの音源があれば自己学習にフル活用できるのが魅力です。その他、ボーカルだけを抜いてカラオケ音源を作成したい場合にも活用いただけます。


▼ポイント1:ミュート

Stems Mute

バツが付いているスピーカーのボタンを押すと、選択したステムトラックがミュートされます。ミュートした状態で再生ボタンを押すと、ミュートしたステムトラックが聞こえない状態でお聞きいただけます。


ミュートする事によって特定のステムトラックが聞こえなくなるので、ベース等がどのくらい楽曲に影響をもたらすのか確認する事が可能です。


▼ポイント2:ソロ

Stems Solo

ミュートと対極的にソロ機能も搭載されています。特定のステムトラックだけを聞く事も可能です。


一般的な環境では低音は聞きにくいですが、ソロやミュート活用する事によりコードのルート音やフレーズを明確に確認できます。



5.オーディオデータの作成

Stems Drag and Drop

生成した4つのステムトラックはオーディオファイルとして活用する事が可能です!

画像の赤枠に記載の各6つの点をクリックしたまま、デスクトップにドロップしてみましょう!


【データの確認】

今回生成したステムデータを確認してみます。楽曲を分析したり耳コピするには十分でしょう!


▼Vocal

Audio cover
Vocal男の迎え酒 by tomo先生と独りオーケストラ

▼Drums

Audio cover
Drums男の迎え酒 by tomo先生と独りオーケストラ

▼Bass

Audio cover
Bass男の迎え酒 by tomo先生と独りオーケストラ

▼Others

Audio cover
Others男の迎え酒 by tomo先生と独りオーケストラ

【購入方法】

LANDRのStemsは「LANDER Studio」というサブスクの契約がオススメです。

StandardまたはProプランですと、DAWも使えるようになりますので、パソコンがあれば楽曲分析に限らず楽曲制作が可能です!


下記のリンクからご購入いただくと20%の割引が適用されます。

※セール時はセール価格が適用されます。



コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page