top of page
検索




【DTM】「オーディオインターフェース」の役割とは? おすすめ機材もご紹介!
こんにちは! 作詞 や 作曲 、 DTMオンラインレッスン を提供しているNext Lead Music Schoolの森谷です。 本日はDTMにおけるオススメのオーディオインターフェースをご紹介します! これからオーディオインターフェースを導入しようとお考えの方は是非1度ご覧ください! 【オーディオインターフェースとは?】 オーディオインターフェースとは、 マイクや楽器の音声をパソコンに取り込んだり、パソコンの音をスピーカーやヘッドホンに出力したりするための機器 です。主に音楽制作、配信、オンラインレッスン等で使用します。 ▼主な役割 アナログ→デジタル変換(A/D変換):マイクやギターなどから入るアナログ信号を、パソコンで扱えるデジタル信号に変換します。 デジタル→アナログ変換(D/A変換):パソコン内のデジタル音声データを、スピーカーやヘッドホンで聴けるアナログ信号に戻します。 その他にパソコンの内蔵オーディオより音質が改善され、遅延(レイテンシー)を少なくする事にも繋がり、レコーディングをはじめとした楽曲制作で力を発揮します。...

森谷 貴晴
9月19日読了時間: 7分


【LANDR Samples】豊富なサンプルで手軽にビートメイク! 特徴や使い方を解説
トラックを作りたいDTM初心者にもオススメ!サンプルライブラリはLANDRのSamplesで決まり!

ふじむらげんき(藤村 元希)
8月21日読了時間: 7分


【LANDR Sessions】オンラインセッションやDAWの音声共有にオススメ!
DTMソフトの音声&画面共有にはSessionsがオススメ!リモートでのセッションやコライトでもフル活用!

森谷 貴晴
8月12日読了時間: 3分


LANDR Stemsの使い方を解説!耳コピソフトとしても最強!
耳コピのやり方で困っている方にはランダーのステムズがオススメ!ボーカルやベース、ドラムを単体で聞きたい場合に大活躍!

森谷 貴晴
7月16日読了時間: 3分


作曲初心者なら必見! 曲作りでありがちな悩みと対処法を解説
【作曲初心者に向けた悩みと対処法を解説!】 こんにちは! 作詞 や 作曲・音楽理論 のオンラインレッスンを提供している、Next Lead Music Schoolの森谷です! 今回は作曲をするうえでよくある悩みや、悩み別の対処法について解説していきたいと思います。率直に言うと、どんな作曲の悩みでも「音楽理論」をある程度学ぶことで解決につながります。 音楽理論は率直に言うと「気にしなくてもいい」座学とも言えるし、なくても曲が作れるとも言えるでしょう。 何となく曲が作れて形になれば、その”感性”を大事にすべきでもあります。 しかしスクールのDTMコースでよく相談されるのが「メロディーは作れるのですが、何故か1曲形にならない」という疑問です。 それは個々に理由があるというより、完全な初心者といった印象の方が多いのです。 そんな今までの事例を元に、作曲に悩んだら”音楽理論”を学習した方が良い理由をお悩み別に解説します! 事例①:サビしか作れない 一見絶望的に感じるかもしれませんが、この類の方は”なんとなく”DAWソフト”等、PCやMacを使って『打ち込

森谷 貴晴
7月10日読了時間: 4分


iPadからPCでDTMを始めようとお考えの方へ
【iPadからPCでDTMを始めようとお考えの方へ】 こんにちは!2017年からオンライン専門の 作曲教室 や DTMレッスン を運営している、Next Lead Music Schoolの森谷(もりや)です。 本日はiPadでDTMを楽しんでいたが、パソコンに切り替えようとお考えの方に向けた内容です。 オンラインレッスンを提供していると、小中学生の親御さんから機材に関して相談を受ける機会が多いです。そのほとんどがiPadで作曲していたが、Windowsのパソコンを導入したのでレッスンをお願いしたいというご連絡です。 その際の機材環境にまつわる事例は下記の2つです。 ▼よくある事例 Macを買いたかったが予算の関係でWindowsのパソコンを購入した GarageBandはMacでしか使えないのでStudioOneやCubase、FL Studio、AbletonLive等を購入した。 【操作感の違いによるストレス】 パソコンの導入は一見問題ないと感じますが、DAW(GarageBand、StudioOne、Cubase、FL...

森谷 貴晴
3月22日読了時間: 2分
bottom of page
