DTM Course
-DTMオンラインレッスン-

入会金無料!
他のコースと
同時受講可能!
安心の
振替制度!
作曲家に
なりたい!
SNSに音源を
アップしたい!
音楽活動に
活かしたい!
コース説明とレッスンの様子
-カリキュラムではなくプロセスを学習-
01目標に向けた持続的なオンラインレッスン!

Next Lead Music SchoolのオンラインレッスンはZoomを使用したマンツーマンレッスンです。
DTMコースではDAWの音声と画面をリアルタイムで共有しながら、遠隔操作等を活用して講師と一緒に楽曲制作を行なっています。まずは受講の目的を教えてください!
尚、DAWはLogicPro、GarageBand、StudioOne、Cubase、Ableton Live、FL Studio、ProToolsのみ承っております。これから機材を購入される場合もお気軽にご相談ください。
【こんな方にオススメ】
-
機材やソフトウェアの操作方法を学びたい!
-
作曲家になりたい!
-
オーケストレーションを学びたい!
-
音楽を副業にしたい!
-
昔作った曲を形にしたい!
-
YouTubeに楽曲をアップしたい!
-
ボカロPになりたい!
-
ボーカロイドの調声スキルを上げたい!
-
音楽活動の強みにしたい!
-
新しい趣味を見つけたい!
-
独学だと限界を感じた!
-
何が分からないのかが“分からない”
03レッスンは録音/録画可能!

レッスンの様子は録画する事が可能です!Zoomの録画機能を活用して保存しましょう!(PC/Macのみ)
録画は生徒様自身でお願いしております。ボイスレコーダーやスマートホン等での撮影も可能です。
教わった事を覚えられるか不安な場合はお申し付けください。
※レッスンの様子を第三者に公開する事は固く禁じます。
04会員限定のサービスを受けよう!
ご入会後は作曲コンテストやFMラジオに参加可能です。自身の楽曲をお披露目しましょう!採用された場合は自身の音楽キャリアとして告知可能です!学習した事のアウトプットを大切にしています。
【現在展開中の取り組み&催し物】
-
定期カウンセリングの実施...等

本コース受講後の皆様
- 様々な形の音楽活動をサポート -

1.元アイドル
現在はプロダクション社長
&プロデューサー

2.音楽制作会社で
作曲コンペに参加

3.バンドやオーケストラ、
クリエイターとして活動中

4.海外の小学校で音楽教師として採用!趣味の音楽制作と並行して違う形で音楽を仕事に

5.動画がバズりメジャーデビュー!国民的アイドルグループの楽曲制作を受注!TVやフェスにも出演
知識や感性も重要ですが「情熱」も大切!
P r i c e L i s t
〜 お 月 謝 に つ い て 〜

お月謝(月額/税込)
お月謝(月額/税込)学割価格
※学生さんという事が確認できれば学割対象です。
※お月謝のお支払いは、銀行振込またはPayPalのみ承っております。
※月5回を希望の場合は月4回+月1回でのご案内です。
※振替有効期限はレッスン予定月の翌月末までです。
※月によって回数を変更する事も可能です。
入会までの流れ
〜 Inquiry and Procedure 〜






1.体験レッスンのお申し込み
2.スケジュールの調整
3.詳細 の送付
4.無料体験レッスン
&入会案内
5.ご入会&決済
6.レッスン開始
利用者の声
- U s e r V o i c e -

黒田郁 様
息抜きで時々する即興演奏をカタチにしてみたい。それがDTMコース申し込みのきっかけでした。ところが機械音痴&DTMど初心者の私。受講前に丁寧なカウンセリングがあり、機材等は一緒に選んでいただきました。そしてレッスン開始後すぐに取り組んだのが「独りオーケストラ」というスクール内企画でした。初心者だった私がレッスン開始後三ヶ月でどの程度アレンジできるようなったのか。こちらより是非お聴きください。先生のレベルに寄り添った丁寧なご指導に只々感謝しております。

み 様
以前からバンド活動や弾き語りを楽しんできましたが、コロナ禍で引き籠もっていた時、自宅で完結する音楽制作に挑戦してみようと音楽理論コース→DTMコースの受講を申し込みました。それまでは知っている曲のコード進行のマネゴトや何となくで済ませていた打ち込みばかりやっていましたが、レッスンで意図したコードの作り方からDAWでの音楽制作プロセス全般に至るまで広く丁寧に教えていただきました。トラックが増えるにつれ、曲が徐々に形を成していく工程はとても楽しいですね!

ほしゆき 様
演奏・作曲・講師と長く続けてきた音楽活動が近年の世情で変化し、可能性を広げるためにはDTMを避けては通れないと感じました。電子楽器が苦手ではあったものの、始めてみると機材を使っての作曲は右脳と左脳をバランスよく使っていることを感じ、自分ひとりではどれも似たアレンジになってしまう曲作りが、担当の先生のおかげで幅が広がり、レッスンの度に新発見があり刺激的です。まだまだ作業には時間がかかりますが、新しいことにもどんどんトライしていきたいと思っています。
Q & A
~ よ く あ る 質 問 ~