iPadからPCでDTMを始めようとお考えの方へ
- 森谷 貴晴
- 3月22日
- 読了時間: 2分
更新日:3月24日

本日はiPadでDTMを楽しんでいたが、パソコンに切り替えようとお考えの方に向けた内容です。
オンラインレッスンを提供していると、小中学生の親御さんから機材に関して相談を受ける機会が多いです。そのほとんどがiPadで作曲していたが、Windowsのパソコンを導入したのでレッスンをお願いしたいというご連絡です。
その際の機材環境にまつわる事例は下記の2つです。
▼よくある事例
Macを買いたかったが予算の関係でWindowsのパソコンを購入した
GarageBandはMacでしか使えないのでStudioOneやCubase、FL Studio、AbletonLive等を購入した。
【操作感の違いによるストレス】

パソコンの導入は一見問題ないと感じますが、DAW(GarageBand、StudioOne、Cubase、FL Studio等の総称です)の操作性の違いによる悩み相談が多いです。
私自身もMacを基にLogicProというGarageBandの上位版DAWを使用していますが、StudioOneに移行しようと試みると、アレルギーが出てしまいLogicProに戻した経験があります。
Windowsのパソコンに移行した方をウォッチしていると、下記の状態に陥るケースが目立つようになってきました。
▼iPadからWindowsのパソコンに移行した後の事例
操作感の違いでパソコンは使わずにiPadで曲作りをしてしまっている
Windowsのパソコンでの作業にストレスを感じている
私がヒアリングした範囲だと、GarageBandとの違いに対してストレスを感じているように思います。GarageBandはAppleのDAWソフトなので、結果的にMacの方が抵抗なく操作できるでしょう。
【何か解決方法はないか?】

残念ながらGarageBandに慣れている以上、他のDAWに移行するのは覚悟が必要です。無理やり移行し続けると音楽制作が嫌いになってしまう可能性も考えられます。
▼打開策
iPadとWindowsのパソコンを売却してMacを購入する
中古のMacも検討する
【その他】
Next Lead Music Schoolでは通常の音楽レッスンの他に「オフィス&店舗BGM」「勝手にPR」「君にフォーカス」「楽曲制作コラボ」等のサービスを豊富に取り揃えています。
機材環境を整えて一緒に音楽制作を楽しみましょう!
オススメのDTM記事一覧はこちら(外部サイト)
Comments