top of page
検索


2025年 - 上半期のまとめ
こんにちは!Next Lead Music Schoolです! 当スクールでは作詞作曲、DTM、歌みたミックス、ウクレレ、英語歌詞の発音とボーカルトレーニング等といったオンラインレッスンを世界中の方に提供しています。 本日は2025年上半期における、レッスン以外の取り組みに...

Next Lead Music School
8月11日読了時間: 4分


「LANDR Composer」 曲のアイデアがどんどん浮かぶ神ツール! 特徴や使い方を解説
LANDRの作曲ツール「LANDR Composer」について、音楽スクールのスタッフが実際に使用しながらレビュー&特徴やメリット・デメリットを解説!

ふじむらげんき(藤村 元希)
7月22日読了時間: 6分


LANDR Stemsの使い方を解説!耳コピソフトとしても最強!
耳コピのやり方で困っている方にはランダーのステムズがオススメ!ボーカルやベース、ドラムを単体で聞きたい場合に大活躍!

森谷 貴晴
7月16日読了時間: 3分


作曲初心者なら必見! 曲作りでありがちな悩みと対処法を解説
【作曲初心者に向けた悩みと対処法を解説!】 こんにちは! 作詞 や 作曲・音楽理論 のオンラインレッスンを提供している、Next Lead Music Schoolの森谷です! 今回は作曲をするうえでよくある悩みや、悩み別の対処法について解説していきたいと思います。率直に言うと、どんな作曲の悩みでも「音楽理論」をある程度学ぶことで解決につながります。 音楽理論は率直に言うと「気にしなくてもいい」座学とも言えるし、なくても曲が作れるとも言えるでしょう。 何となく曲が作れて形になれば、その”感性”を大事にすべきでもあります。 しかしスクールのDTMコースでよく相談されるのが「メロディーは作れるのですが、何故か1曲形にならない」という疑問です。 それは個々に理由があるというより、完全な初心者といった印象の方が多いのです。 そんな今までの事例を元に、作曲に悩んだら”音楽理論”を学習した方が良い理由をお悩み別に解説します! 事例①:サビしか作れない 一見絶望的に感じるかもしれませんが、この類の方は”なんとなく”DAWソフト”等、PCやMacを使って『打ち込

森谷 貴晴
7月10日読了時間: 4分


生徒同士による楽曲制作【ボーカル/Mykaさん】
こんにちは!Next Lead Music Schoolです! 2025年6月19日(木)に東京都世田谷区のスタジオでボーカルレコーディングを実施しました! 今回も生徒さん同士による楽曲制作コラボです! Myka Guさんの2nd...

Next Lead Music School
6月22日読了時間: 1分
bottom of page
