主要都市で行われている音楽理論レッスンをオンラインで!
01
みんな最初は初心者!
”楽典”、”対位法”から”スケール”や”コード”…。なんだか頭が痛くなりそうな専門用語ですが、
レッスンではあくまで【作曲】ができるようなる事を目標に進めていきます。
「鼻歌で作ったメロディーを完成させたい!」や「なんとなく作曲できるんだけど、ブラッシュアップしたい」など、目的や経験は様々なので、ありのままの自分でレッスンを受けましょう!

作曲を始めたい!
理論を再度学習したい!
02
いつでもどこでもオンラインレッスン!
レッスンは音大卒や現役の作曲家がおこないます。ピアノを弾く講師の手元の映像をもとに進めていきますので、お手元の電子ピアノやキーボードと照らし合わせながら、自身のペースでレッスンが受講できます。
鍵盤楽器は必須になりますが、映像通話で使用する端末以外にタブレット端末などお持ちでしたら、無料の鍵盤アプリ等を使ってレッスンを進める事も可能です。
”DTMコース”と並行して受講されている方や、自身で歌を歌う活動されている方などにもご利用いただいております。

オンラインレッスンってなんだか不安...
03
マンツーマンで確実に習得!
学割キャンペーン実施中!
学生さんという事が確認できれば
レッスン代が割引に!
ただいま入会金無料!
テキストの購入等、追加費用は一切かかりません!
他のコースを同時に受講するのもオススメ!


理論書等の書籍では解りにくい....
「参考書を買ったけど、よく分からない!」や「書いてある事がピンとこない!」といった声を連日多く頂きます。レッスンは【作曲】にフォーカスを当てた、「市販の参考書を読む前のレッスン」をテーマに簡潔に進めていきます。オンラインレッスンで学習してから、自身で書籍やお好きな楽曲の分析が1番身に付くと考えます。もちろん分析方法もレクチャー!インプトット(学習)からアウトプット(消化)までアドバイス致します。
「音楽理論なんていらない!作曲は感覚だ!」というのを、稀にインターネット上で目にしますが、決して間違いではなく、もう少し具体的にお伝えすると、理論(ルール)は感覚を後押ししてくれる物であると思うので、作曲を進める中での道標にもなり、多忙な方多い現代、学習しておくと作業の時短にも繋がります。
04
スクール独自の参考書を元に進行!


参考書と合わせて学習したい!!
スクールが制作した無料の参考書(PDF)を元にレッスンを進めます。具体的な内容は下記です。かなり個人差がありますが、月2回/1コマ50分の受講を目安に、3〜4ヶ月程の受講とお考えください。
第1章 音の確認
1.音名
2.シャープとフラット
第2章 音の階段
1.スケール
2.ダイアトニックスケール
第3章 コードについて
1.メジャーコード
2.マイナーコード
3.メジャーコードでもマイナーコードでもないコード
4.セブンスコード
5.その他のよく使うコード
6.コードの応用
7.分数コード
第4章 楽曲の構成について
1.ダイアトニックコード
2.コードファンクション
3.代理コード
4.アナライズ
5.よくあるコード進行
その他、目的によってご案内
P r i c e L i s t
〜 お 月 謝 に つ い て 〜
お月謝(月額/税込)
お月謝(月額/税込)学割対象
学割利用可能!!学生さんという事が確認できれば学割対象に!
無料体験お申し込みフォーム
〜 C O N T A C T 〜