
Instructors
- 音楽理論コース 在籍講師一覧 -

青木 隆多
/Aoki Ryuta
東京都青梅市出身。6歳からピアノをはじめる。国立音楽大学在学中の2006年よりクリエイター集団「TEAM WHIM」に参加し、CM、イベント楽曲制作に携わる。
2014年からはCASIO×KADOKAWA協業レーベル「mono creation」にディレクターとして、数々のアルバムの楽曲アレンジ、ディレクション、レコーディング、およびマニピュレートを担当。第44回、45回、46回ベストドレッサー賞発表・授賞式 式典音楽プロデュース及びアワードオーケストラコンダクターを担当。
現在はフリーランスの作・編曲家として、Shuta Sueyoshi(AAA)、ATSUSHI(EXILE)、寺島拓篤、渕上舞の作編曲やピアノ演奏に参加し、Panasonic、Sony、CANON等の企業PVや劇伴音楽等も幅広く担当。同時に指揮者としても活動中。趣味は車、バイク、釣り、ドローン操縦。

Yanagisawa
3歳よりクラシックピアノを習い始め、音楽科高校、芸術系大学を卒業。中学校教諭一種免許状(音楽)、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
ボイストレーナーとしては、神奈川県で在籍500人を超える人気ミュージックスクールで3歳〜70代まで150人以上のレッスンやカウンセリングを行い、また、統括マネージャーとして講師の育成、指導にもあたるなど実績を重ねてきた。
現在はボイストレーナーの他、シンガーソングライターとして、オリジナル楽曲や童謡・唱歌の演奏、ピアニストとしても活動している。
2016年「しまじろうのわお」(テレビ東京系全国放送番組)歌唱曲採用
2018年 NHK長野放送局出演

日向 綾香
/Hyuga Ayaka
兵庫県出身。3歳からエレクトーンを習い始め、中学・高校と吹奏楽部でSaxを担当。
音楽専門学校の入学を機に上阪し、卒業後は関西のインディーズアーティストを中心に楽曲アレンジやレコーディングなどを行っている。
Yamaha Music JapanのYouTubeチャンネルにて、CUBASEの使用方法や楽曲制作に役立つ使用例などを発信している。
多趣味で洋裁やDIYなど手作りの物を作るのが好きで、アニメやVOCALOIDなどのサブカルチャーにも目がない。

tomo
横浜生まれの米国育ち。ICU、東工大大学院、東京音楽アカデミー、Berklee College of Music浜松校夏季コース修了。Keith Underwoodにクラシックフルート、井上信平氏にジャズフルートを師事。
来日指揮者やアーティストの通訳、横浜市主催子供ミュージカル歌唱指導、慶應大学English Speech Contest審査員、アーティスト対象英語歌唱指導、IBMにて世界各地でグローバル・プロジェクトに従事。
六本木・赤坂ジャズクラブ、 Lydia Chiffon・杉山たける他アーティストのサポート、自作英語詞・曲によるアコースティック・デュオ、その他ジャズ・コンボ等で都内近郊にてライブ活動中 (ボーカル・フルート・サックス)。

和田 悠
/Wada Haruka
北海道旭川市出身。3歳よりエレクトーン・ピアノ、6歳より作曲を始める。東京音楽大学 作曲指揮専攻(映画・放送音楽コース)卒業。作・編曲家として、子供向けミュージカル/音楽劇への楽曲提供、企業音楽保育コンテンツ事業へのオリジナル楽曲提供及びコンテンツアドバイザー、長編映画の劇伴、舞台の音楽監督も手がける。
キーボード/ボーカル/コーラスなどサポートミュージシャンとしても活動中。趣味はお花見・アウトドア・マインクラフト。
【2023年4月より産休】

KZ Chrome
福岡県出身。音楽の専門学校を卒業し関西を中心に音楽講師業を営む。「楽しい&難しくない」をモットーに即効性のあるレッスンを提供。イギリス留学を機にグローバルな楽曲制作に参加し、現在はタイや東南アジアのアーティスト等にも音源の提供を行なっている。
英語力を生かし海外の情報を取り入れ、得意ジャンルのHipHopやDance Musicを中心に制作活動中。
許可なく講師の写真、プロフィールの使用、転載を禁じます。
お申し込みフォーム
〜 C O N T A C T 〜
Q & A
~ よ く あ る 質 問 ~
-
レッスン受講可能時間を教えてください。営業時間及びレッスンの受講可能時間は日本時間10時〜22時です。海外在住の方はご注意ください。 尚、年末年始は12月30日〜翌1月3日まで休業いたします。
-
レッスンの予約はどのように行うのですか?毎月お月謝の確認が取れ次第、講師から翌月の日程に関してメールでご連絡致します。そちらでお決めください。
-
何歳から受講可能ですか?これまで実際にご入会いただいた方の中では、9歳から90代の方にレッスンを提供してきました。音楽理論やDTM、MIXコース等の音楽制作レッスンの場合は13歳以上、歌唱やウクレレレッスンは10歳以上を推奨としていますが、キッズに関しては個人差がありますので1度無料体験レッスンでご相談ください。
-
複数のコースを同時受講する事や料金表に無い回数を受講できますか?もちろん可能です。お月謝に関しては合算した総額をお支払いください。料金表に無い回数を希望の場合に関しては例をあげますと、月5回を希望の場合は4回+1回としてのご案内になります。
-
振替や休会は可能ですか?もちろん可能です。当月分レッスンの振替有効期限は翌月末までです。休会の場合は講師またはinfo@nextlead-music.comまでご連絡願います。休会中は催し物やコンペ(コンテスト)にご参加頂けませんのでご注意ください。 尚、「保育士実技試験の為のピアノコース」に関しては休会の扱いが無く、「入会申し込み」と「レッスン代」の2点の確認が取れた月から10ヶ月後の月末までにレッスンを消化願います。
-
月謝の支払い方法を教えてください。銀行振込またはPayPal(インターネット決済サービス/クレジット払い可)のみ承っております。尚、PayPalの決済ページは毎月25日に発行してお送りしています。※初月は即時発行予定
-
音楽理論コース(ピアノ)と音楽理論コース(ギター)の違いを教えてください。Next Lead Music Schoolの音楽理論関係のレッスンは「ピアノ」や「MIDIキーボード」を元にご案内しています。これから音楽制作に挑戦したい方は「音楽理論コース(ピアノ)」がオススメです。 ピアノとギターの内容を連動させたい場合は「音楽理論コース(ギター)」が最適です。 教材内容や「作曲」を目標にしている点は両コース共に同じですが、レッスン内でギターとピアノを行き来する分、レッスンの総時間数は「音楽理論コース(ピアノ)」に比べて「音楽理論コース(ギター)」の方が長くなります。